2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に、三陸沖を震源とする巨大地震が発生しました。そのことについて以下で解説します。
地震の概要


発生年月日 | 2011年3月11日14時46分頃 |
震源地(震央) | 三陸沖(北緯38度6.2分, 東経142度51.6分) |
震源の深さ | 24km |
地震の規模 | M9.0-9.1 |
最大震度 | 7 |
長周期地震動階級 | 4と推定されている(当時は階級は存在していない) |
津波 | 東北地方の太平洋沿岸部を中心に軒並み10m超の高さで、遡上高は40m程度となっている |
地震のタイプ | プレート境界型地震 |
2011年3月11日14時46分、宮城県の牡鹿半島東南東130km付近を震源とするM9.0~9.1という巨大地震が発生しました。M9程度の地震はモーメントマグニチュード(Mw)と呼ばれるマグニチュードを使用して算出した結果で、明治以降の国内で発生した地震としては観測史上最大規模です。そして以下のように世界の中でも観測史上4番目に大きな地震となり、最大震度7を宮城県栗原市で観測し、東北地方太平洋沿岸に10m以上の津波が押し寄せ、津波が遡上した高さは最大40mにも達しました。
地震名(発生年) | 地震の規模(Mw) |
チリ地震(1960年) | 9.5 |
アラスカ地震(1964年) | 9.2 |
スマトラ島沖地震(2004年) | 9.1 |
東北地方太平洋沖地震(2011年) | 9.1 |
カムチャツカ地震(1952年) | 9.0 |
地震の特徴

東北地方太平洋沖地震の特徴は海溝型地震の一つであるプレートの境界付近で発生した「プレート境界型地震」でした。東北地方の太平洋側には、日本海溝と呼ばれる海底に溝が存在していて、そこには陸側のプレートである「北米プレート」の下に海側のプレートである「太平洋プレート」が沈みこんでいます。「北米プレート」は、「太平洋プレート」の動きに押されていき、それがある時を境に耐えきれなくなって跳ね上がる地震でした。
震源域は岩手県沖南部~茨城県沖までの南北約500km・東西200kmにも及び、滑り量は数十mにも達しました。
何といってもこの地震の最大の特徴は、日本海溝沿いで発生する数十年~百数十年間隔で発生するM8前後の大地震ではなく、それらが複数同時に発生する連動型地震であったことです。
地震動の継続時間は数分程度続いたことも特徴です。これは断層破壊が終わるまで時間を要したためです。実際に破壊の進行は宮城県沖が始まり、次に宮城県沖の海溝軸付近、そして福島県沖~茨城県沖と南下していくように破壊がおきました。
東北地方太平洋沖地震は、以下のような余震や誘発地震も発生し、本震発生前には前震も発生していました(M7以上の前震・本震・余震・震度6弱以上の誘発地震)。東北地方太平洋沖地震では、日本海溝で大規模な巨大地震が発生したためにその影響による余効変動と力の変化により、大規模な余震や誘発地震も発生していて、静岡県で地震が発生した際は「富士山が噴火する可能性がある」と騒がれていたくらいでした(幸い噴火には発展しなかった)。
気象庁はすでに2021年4月1日から、震災前の2001~2010年の平均にかなり近づくまで減少し、余震かどうか明確に判断するのが難しいことと、「余震」という表現は大地震は起きないという印象を与えかねないなどの理由で控えるようになりました。実際に2022年3月に発生した福島県沖の地震(M7.4)などについては、「余震」という言い方はしていません。
発生年月日 | 発生時刻 | 震源地 | 震源の深さ | 地震の規模 | 最大震度 | 長周期地震動階級 | 津波 | 分類 |
2011年3月9日 | 11時45分 | 三陸沖 | 8km | M7.3 | 5弱 | — | 50cm | 前震 |
3月11日 | 14時46分 | 三陸沖 | 24km | Mw9.0-9.1 | 7 | 4(推定) | 9m30cm以上(実際は10m超) | 本震 |
15時9分 | 岩手県沖 | 32km | M7.4 | 5弱 | — | あり | 余震 | |
15時15分 | 茨城県沖 | 43km | M7.6, Mw7.9 | 6強 | — | あり | 最大余震 | |
15時25分 | 三陸沖 | 11km | M7.5, Mw7.7 | 4 | — | あり | 余震 | |
3月12日 | 3時59分 | 長野県北部 | 8km | M6.7 | 6強 | — | なし | 誘発地震 |
4時31分 | 長野県北部 | 1km | M5.9 | 6弱 | — | なし | 誘発地震 | |
5時42分 | 長野県北部 | 4km | M5.3 | 6弱 | — | なし | 誘発地震 | |
3月15日 | 22時31分 | 静岡県東部 | 14km | M6.4 | 6強 | — | なし | 誘発地震 |
4月7日 | 23時31分 | 宮城県沖 | 66km | M7.2 | 6強 | — | なし | 余震 |
4月11日 | 17時16分 | 福島県浜通り | 6km | M7.0 | 6弱 | — | なし | 余震(正確には誘発地震) |
4月12日 | 14時7分 | 福島県中通り | 15km | M6.4 | 6弱 | — | なし | 余震(正確には誘発地震) |
7月10日 | 9時57分 | 三陸沖 | 34km | M7.3 | 4 | — | 12cm | 余震 |
2012年12月7日 | 17時18分 | 三陸沖 | 52km | Mw7.2 | — | — | あり | 余震 |
三陸沖 | 49km | M7.3, Mw7.4 | 5弱 | — | 98cm | 余震 | ||
2013年10月26日 | 2時10分 | 福島県沖 | 56km | M7.1 | 4 | 1 | 36cm | 余震 |
2014年7月12日 | 4時22分 | 福島県沖 | 33km | M7.0 | 4 | 1 | 17cm | 余震 |
2016年11月22日 | 5時59分 | 福島県沖 | 25km | M7.4 | 5弱 | 2 | 1m44cm | 余震 |
12月28日 | 21時38分 | 茨城県北部 | 11km | M6.3 | 6弱 | 1 | なし | 余震(正確には誘発地震) |
2021年2月13日 | 23時7分 | 福島県沖 | 55km | M7.3 | 6強 | 4 | 20cm | 余震 |
3月20日 | 18時9分 | 宮城県沖 | 59km | Mw7.0 | 5強 | 3 | なし | 余震 |
被害
死者 | 1万9775人 |
行方不明者 | 2550人 |

出典:宮古市災害資料アーカイブ/提供者:宮古市教育委員会 文化課(市史編纂室)
.jpg)
都道府県単位の死者は、岩手県で5146人・宮城県で1万571人・福島県で3943人などとなっていて、災害関連死を含めたら死者・行方不明者は2万人を超えます。東北地方太平洋沖地震によって引き起こした災害名は「東日本大震災」と命名されました。
東北地方太平洋沖地震の震源域は殆どが海域でしたので、9割以上が津波による溺死でした。津波は東北地方太平洋沿岸に10m以上の津波が押し寄せ、東北・関東地方などの太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらしました。
東日本大震災では津波以外にも、液状化現象や火災の発生も相次ぎ、そして福島第一原子力発電所で最も深刻な原発事故など複数の災害が発生しました。原発事故では地震による揺れと津波に襲われたでは、非常電源設備を含む全電源が喪失し、原子炉の冷却ができずに炉心溶融(メルトダウン)に発展しました。
影響は甚大で設備被害や原発事故に伴う電力供給低下に伴い、計画停電も頻繁に行われました。
東日本大震災では、以下のような多くの課題点と教訓を残しました。
- 最悪の事前想定が周知されなかったこと
- 速報段階の地震の規模がM7.9と計算してしまい、過小評価した津波警報となってしまったこと
- 正常性バイアスによる油断
- 事前対策の問題
など複数要因が浮き彫りになりました。
まだ書きたいことは山ほどありますが、今回はここまでとします。